BRIDGE INC. ONLINE STORE
- ホーム
- > 国内レーベル
- > BRIDGE INC.
レーベル:BRIDGE INC.
品番:BRIDGE422
JAN:4582561405976
フォーマット:2枚組CD
発売日:2025/10/1
特典;4曲入りCD-R
倍速で再生したギターと多重録音によるアルバム「I/o」(1978)を表し、その余りにも独創性に満ちた音楽性で今なお世界的に評価される天才音楽家、新津章夫。
その1973〜84年に残された膨大な未発表音源を編集、オリジナル・アルバムでは知ることの出来なかった新津章夫の新たな魅力、全て初出となるベスト・アルバムが、CDとLPで公式発売となります。
−アキオ・ニイツの音楽はマインドをマッサージしてくれる―ローウェル・ジョージ(リトル・フィート)
未発表集第2弾
3年半の制作期間を以って作られたアルバム「I/o」は、録音芸術の結晶として多くの音楽関係者に知られることとなり、無印良品の店内BGMやテレビ番組のテーマ曲、ラジオ局のジングル制作から環境ビデオの音楽などを手掛けながら、細野晴臣をアドバイザーに迎えた2ndアルバム「PETSTEP」(1982)と3rdアルバム「ウィンター・ワンダーランド」(1985)の制作へ向かった。
本CDアルバムは、それらのデモやアウトテイク、またさらなる新たなアイデアの習作などから編集したもの。TR-909導入によりサウンドが変化した時期のカラクリ、そして別次元の音楽家、新津章夫の壮大な想像力が結実、数多くのデッサンあるいは抽象画が全体で1つとなったかの電子音楽交響曲集でもある。
プロフィール 新津章夫(1952-2002)
10代初めよりギターを弾き始め、J.S.バッハとジミ・ヘンドリックスを師とし、全ての奏法を極める。
1976年、自室にプロ用ミキシング・コンソールを持ち込み、3年半かけ、エンジニアも含め全てをまったく独りで「I/o」(日本フォノグラム1978年)を完成させる。
無印良品スタート(1980年)時に店内BGMを共に手掛け細野晴臣をアドバイザーに迎えた「Pet Step」(ジャパンレコード1982年)、「ウィンター・ワンダーランド」(スイッチレーベル1985年)を発表。
1980年代半ば、音楽の世界から身を引く。「I/o」がギターマガジン(2017年8月号)「ニッポンの偉大なギター名盤100」に選ばれ、「和レアリック・ディスクガイド」(ele-king books 2019年)に「I/o」と「Pet Step」が取り上げられるなど評価され続けている。
「I/o」発売当時、新津章夫は「今にコンピューターで音楽を創る時代になる。そんな時代がやってきた時、ギター1本とわずかな楽器でこんな馬鹿な音楽を創ったヤツがいたって笑ってもらいたいんだよね。でも、その未来のミュージシャンたちにギターと多重録音だけで、このアルバムと同じ音は絶対に作れっこないという自信はあるけどね」と、常々語っていたという。
Disc-1
1. 未来永劫 Part 2
2. 金平糖の踊り テクノ編(くるみ割り人形より)
3. ダイヤモンドダスト
4. チェロと倍速ギターの為の小品〜音楽の歓び
5. クラマエ 338
6. PetSteP オリジナル
7. Mina
8. 湘南の漣
9. プレリュード
10. アストロ行進曲
11. アサクサ 113
12. D.B.
13. マティアスによろしく
14. シロス・リンダーホフ
15. 最期の言葉
16. PetSteP ジングル
Disc-2
1. 「くらしの経済」テーマ
2. ネッセ・フランセーズ・ネイキッド
3. リヨン・テイク1
4. リヨン・テイク2
5. リヨン・リズムトラック
6. N氏のナイーブ・ネイキッド
7. 未来永劫 Part 2 (テスト・ミックス)
8. ネッセ・フランセーズ '83
9. FMレコパル・ラジオCM・SE
10. 曼荼羅 1
11. 曼荼羅 2
12. 曼荼羅 3
13. 曼荼羅 4
14. 曼荼羅 5
15. 曼荼羅 6
16. マイケル
Ich freue mich sehr das Akios Musik jetzt Wiederveröffentlicht wird.Ich bin ein großer Fan und Bewunderer seiner Musik. Meine Lieblingsstücke sind "Petsteps" und "Nest ce Francaise" Aber ich finde eigentlich alle seine Stücke toll.
Mitte der Achtziger Jahre war die Band „ Der Plan „ in Japan und Moritz Reichelt brachte mir von dort einige japanische Schallplatten mit, die es hier in Deutschland nicht gab.Eine Schallplatte gefiel mir besonders gut und das war die von Akio Nitsu.
Als ich dann ein Jahr später selber in Japan war, fragte ich einen Freund, ob er mir einen Kontakt zu Akio herstellen könnte.
Ich besuchte dann Akio in seiner Wohnung und fragte ihn, ob er sich vorstellen könnte auf meinem neuen Album mitzuspielen. Zu meiner grossen Freude, sagte er ja.
Wir traffen unsdann einige Tage später im Studio und er spielte mehre Gitarren auf "Taxi nach Shibuya" Ein Jahr später erschien dann mein Album "Demokratie" Und viele Freunde fragten mich daraufhin, was sind das denn für ungewöhnliche Gitarren und ich antwortete stolz ; Das ist Akio Nitsu
Was ich an Akios Musik besonders liebe ist deren verspiele Lieblichkeit und seine ungewöhnlichen Gitarren Klänge. Ich hoffe viele Leute in Europa diese Musik jetzt hören.
−Andreas Dorau
アキオの音楽が再リリースされることを大変嬉しく思います。私は彼の音楽の大ファンであり、尊敬しています。私のお気に入りは「Petsteps」と「Nest ce Francaise」ですが、実は彼の作品はすべて素晴らしいと思います。
1980年代半ば、バンド「Der Plan」が日本を訪れ、モリッツ・ライヒェルトが、ドイツでは入手できない日本のレコードをいくつか持ってきてくれました。その中の一枚、アキオ・ニツのレコードが特に気に入りました。
1年後、私が日本を訪れた際、友人にアキオとの連絡を取ってくれないか頼みました。
それから、アキオのアパートを訪ねて、私の新しいアルバムに参加しないか聞いてみたんだ。嬉しいことに、彼は「はい」って答えてくれました。
それから数日後にスタジオで会って、彼は「Taxi nach Shibuya」でいくつかのギターを弾いてくれたんだ。それから1年後、私のアルバム「Demokratie」がリリースされたんだ。そしたら、たくさんの友達が「この珍しいギターは何?」って聞いてきたから、私は誇らしげに「これはアキオ・ニイツのギターだよ」って答えたんだ。
アキオの音楽で私が特に好きなのは、その遊び心のある優美さと、彼の珍しいギターの音色なんだ。ヨーロッパの多くの人たちに、この音楽を聴いてもらえたらいいな。
−アンドレアス・ドーラウ
品番:BRIDGE422
JAN:4582561405976
フォーマット:2枚組CD
発売日:2025/10/1
特典;4曲入りCD-R
詳細
倍速で再生したギターと多重録音によるアルバム「I/o」(1978)を表し、その余りにも独創性に満ちた音楽性で今なお世界的に評価される天才音楽家、新津章夫。
その1973〜84年に残された膨大な未発表音源を編集、オリジナル・アルバムでは知ることの出来なかった新津章夫の新たな魅力、全て初出となるベスト・アルバムが、CDとLPで公式発売となります。
−アキオ・ニイツの音楽はマインドをマッサージしてくれる―ローウェル・ジョージ(リトル・フィート)
未発表集第2弾
3年半の制作期間を以って作られたアルバム「I/o」は、録音芸術の結晶として多くの音楽関係者に知られることとなり、無印良品の店内BGMやテレビ番組のテーマ曲、ラジオ局のジングル制作から環境ビデオの音楽などを手掛けながら、細野晴臣をアドバイザーに迎えた2ndアルバム「PETSTEP」(1982)と3rdアルバム「ウィンター・ワンダーランド」(1985)の制作へ向かった。
本CDアルバムは、それらのデモやアウトテイク、またさらなる新たなアイデアの習作などから編集したもの。TR-909導入によりサウンドが変化した時期のカラクリ、そして別次元の音楽家、新津章夫の壮大な想像力が結実、数多くのデッサンあるいは抽象画が全体で1つとなったかの電子音楽交響曲集でもある。
プロフィール 新津章夫(1952-2002)
10代初めよりギターを弾き始め、J.S.バッハとジミ・ヘンドリックスを師とし、全ての奏法を極める。
1976年、自室にプロ用ミキシング・コンソールを持ち込み、3年半かけ、エンジニアも含め全てをまったく独りで「I/o」(日本フォノグラム1978年)を完成させる。
無印良品スタート(1980年)時に店内BGMを共に手掛け細野晴臣をアドバイザーに迎えた「Pet Step」(ジャパンレコード1982年)、「ウィンター・ワンダーランド」(スイッチレーベル1985年)を発表。
1980年代半ば、音楽の世界から身を引く。「I/o」がギターマガジン(2017年8月号)「ニッポンの偉大なギター名盤100」に選ばれ、「和レアリック・ディスクガイド」(ele-king books 2019年)に「I/o」と「Pet Step」が取り上げられるなど評価され続けている。
「I/o」発売当時、新津章夫は「今にコンピューターで音楽を創る時代になる。そんな時代がやってきた時、ギター1本とわずかな楽器でこんな馬鹿な音楽を創ったヤツがいたって笑ってもらいたいんだよね。でも、その未来のミュージシャンたちにギターと多重録音だけで、このアルバムと同じ音は絶対に作れっこないという自信はあるけどね」と、常々語っていたという。
曲目
Disc-1
1. 未来永劫 Part 2
2. 金平糖の踊り テクノ編(くるみ割り人形より)
3. ダイヤモンドダスト
4. チェロと倍速ギターの為の小品〜音楽の歓び
5. クラマエ 338
6. PetSteP オリジナル
7. Mina
8. 湘南の漣
9. プレリュード
10. アストロ行進曲
11. アサクサ 113
12. D.B.
13. マティアスによろしく
14. シロス・リンダーホフ
15. 最期の言葉
16. PetSteP ジングル
Disc-2
1. 「くらしの経済」テーマ
2. ネッセ・フランセーズ・ネイキッド
3. リヨン・テイク1
4. リヨン・テイク2
5. リヨン・リズムトラック
6. N氏のナイーブ・ネイキッド
7. 未来永劫 Part 2 (テスト・ミックス)
8. ネッセ・フランセーズ '83
9. FMレコパル・ラジオCM・SE
10. 曼荼羅 1
11. 曼荼羅 2
12. 曼荼羅 3
13. 曼荼羅 4
14. 曼荼羅 5
15. 曼荼羅 6
16. マイケル
コメント
Ich freue mich sehr das Akios Musik jetzt Wiederveröffentlicht wird.Ich bin ein großer Fan und Bewunderer seiner Musik. Meine Lieblingsstücke sind "Petsteps" und "Nest ce Francaise" Aber ich finde eigentlich alle seine Stücke toll.
Mitte der Achtziger Jahre war die Band „ Der Plan „ in Japan und Moritz Reichelt brachte mir von dort einige japanische Schallplatten mit, die es hier in Deutschland nicht gab.Eine Schallplatte gefiel mir besonders gut und das war die von Akio Nitsu.
Als ich dann ein Jahr später selber in Japan war, fragte ich einen Freund, ob er mir einen Kontakt zu Akio herstellen könnte.
Ich besuchte dann Akio in seiner Wohnung und fragte ihn, ob er sich vorstellen könnte auf meinem neuen Album mitzuspielen. Zu meiner grossen Freude, sagte er ja.
Wir traffen unsdann einige Tage später im Studio und er spielte mehre Gitarren auf "Taxi nach Shibuya" Ein Jahr später erschien dann mein Album "Demokratie" Und viele Freunde fragten mich daraufhin, was sind das denn für ungewöhnliche Gitarren und ich antwortete stolz ; Das ist Akio Nitsu
Was ich an Akios Musik besonders liebe ist deren verspiele Lieblichkeit und seine ungewöhnlichen Gitarren Klänge. Ich hoffe viele Leute in Europa diese Musik jetzt hören.
−Andreas Dorau
アキオの音楽が再リリースされることを大変嬉しく思います。私は彼の音楽の大ファンであり、尊敬しています。私のお気に入りは「Petsteps」と「Nest ce Francaise」ですが、実は彼の作品はすべて素晴らしいと思います。
1980年代半ば、バンド「Der Plan」が日本を訪れ、モリッツ・ライヒェルトが、ドイツでは入手できない日本のレコードをいくつか持ってきてくれました。その中の一枚、アキオ・ニツのレコードが特に気に入りました。
1年後、私が日本を訪れた際、友人にアキオとの連絡を取ってくれないか頼みました。
それから、アキオのアパートを訪ねて、私の新しいアルバムに参加しないか聞いてみたんだ。嬉しいことに、彼は「はい」って答えてくれました。
それから数日後にスタジオで会って、彼は「Taxi nach Shibuya」でいくつかのギターを弾いてくれたんだ。それから1年後、私のアルバム「Demokratie」がリリースされたんだ。そしたら、たくさんの友達が「この珍しいギターは何?」って聞いてきたから、私は誇らしげに「これはアキオ・ニイツのギターだよ」って答えたんだ。
アキオの音楽で私が特に好きなのは、その遊び心のある優美さと、彼の珍しいギターの音色なんだ。ヨーロッパの多くの人たちに、この音楽を聴いてもらえたらいいな。
−アンドレアス・ドーラウ
カテゴリー
category
お買い物情報
infomation
モバイルサイト
mobile site
